RC 外断熱 住み心地レポート |
カテゴリ
全体 外断熱、外装工事 躯体工事 内装工事 建築中に発生した疑問や問題 装備品 外構関係 三和建設ってどんな? DIY (自分でできるかな?) 家のこだわり 外断熱RCについて考える 太陽光発電 ハイパーヒーティングシステム 床暖房熱源換装計画 エコヌクール チャレンジ躯体冷却 暮らし心地 使い勝手 入居後の疑問 入居後にあった不具合 住環境について考える エネルギーについて考える 光熱費公開 室内、屋外温湿度状況 ものぐさ家庭菜園のこと たのしい?屋上活用 子育てのお悩み 警鐘を鳴らす 高~いRCに掛かる税金 食へのこだわり おいしいパンプロジェクト 車 ムルデカさん 自転車 健康 温泉道 旅 ごあいさつ その他 サブ4への道 未分類 最新のコメント
以前の記事
リンク集
ieLink(いえリンク)
紹介してもらっております。 ㈱三和建設 jojojojou邸を建設していただいているハウスメーカーです。 RC-Zでの家づくり 家づくりの参考にさせていただいています。 ㈱三協 ECOPINE お世話になっている太陽光発電専門店です。 RC-Z外断熱での住まいづくり RC-Zの外断熱工法「本外断」でこだわりの家造りされているブログです。 フォーシーズンズ夙川 jojojojou邸の外構を依頼しております。 Progress プログレス キッチンなど設備機器の施主支給から取り付けまで請け負ってくれる頼れるお店です。 The WAY - 家を持つ。 木質系「外断熱」住宅の建築記録から住み心地、家族のふれあい、ガーデニングと充実されていてとても素晴らしいブログです。 RC外断熱の家づくり(建築家と一緒にね!) 本ブログによく来ていただいているポッキーさんのブログです。 部分発注でマイホーム ~目指せエコ住宅~ 住宅の「エコ」関して正に宝庫といえる素晴らしいブログです。 1000万円台のローコスト高気密・高断熱住宅って? 蓄熱式基礎暖房!随所にこだわりのデザイン!素晴しく羨ましい家ブログです。 現在は県立地球防衛軍かっぱ部隊隊長で活躍されておられます。 東京で寒冷地仕様の家を建てる(Q値1=エアコン一台ハウスへの挑戦) 東京でQ1住宅にチャレンジされているtoshiohmさんのブログです。 私も導入を検討しているヒートポンプ蓄熱冷暖房を採用されています。 フォロー中のブログ
|
先週末からこの連休の間の数日は寒い日が続きました。
![]() 冬に強いものばかりのはずの菜園も相当なダメージを受けております。 うちのようなヒートポンプを熱源にしている家はこうじわじわと寒い日が続くと非常に辛く、 寒くなり熱量はより沢山必要なのに逆に寒くなることでその熱量を得にくくなってしまうというスパイラルなんです ![]() ただ今年は昼間の太陽光発電余剰電力による床暖房の継ぎ足し運転のお陰で何とか20℃をキープ出来ました。 スパイラルからの脱出です。 #
by jojojojou
| 2021-01-11 22:31
| 暮らし心地
|
Comments(0)
住宅の基本性能は漠然と大事ということは理解できても
いざコストが掛かる話になると「まあ、そこまでやらなくてもいいか―」となりがち。 そこで性能差が体感的に分かりやすい車の性能になぞらえて比較したいと思います。 まず住宅性能の「躯体強度、耐震性」は 車の性能で例えますとやはり同じ「車体強度、衝突安全性能」になると思います。 これは安全安心で基本中の基本。 そして車も住宅の新しい設計で規則が厳しくなるごと性能が格段に上がります。 住宅で言えば阪神震災の経験を踏まえた2000年基準、 車で言えばオフセット衝突や側面衝突試験が実施され始めた1998年前後で 設計が変わり強度性能が大きく違いますので中古物件(車)の場合は注意が必要です。 次に住宅の「断熱気密性能」は車で言う「軽量化」に匹敵すると思います。 住宅の断熱気密性能を高めると少ないエネルギーで効率良く 宅内を暖めたり冷やしたり出来ます。 車も同じく軽量化すればするほど燃費が良くなります。 さて最後に車で言う「エンジン」は住宅で言う所の何なんでしょうか? 私は住宅の冷暖房システムなんだと思うのです。 車のエンジンにはありとあらゆる種類があるように 住宅もその躯体にピッタリ合った冷暖房システムが有るはずです。 軽い(断熱気密性能の良い)躯体には小さな馬力で済むでしょうし 大きく重い(断熱気密性能の劣る)躯体にはそれなりの馬力が必要。 またうちのようなRC外断熱やログハウスなど宅内蓄熱層が過大にある躯体には 蓄熱暖房や温水暖房が合ってますし、 逆に蓄熱層が少ない内断熱RCや2x4などは 機動性の良いエアコンやFFファンヒーターなどが適しています。 ただ現状のハウスサプライヤーは家の強度と断熱気密性能迄は力を入れていますが 冷暖房設備もセットでアピールしている所は余り見受けません。 それはあたかもエンジンが付いていない車を売っているかのよう、、 ユーザーが購入後にその家に見合った冷暖房を自ら設置することはとても難しい。 たとえ高性能な家でもそれが十分に生かせない局所間欠のシステムになりがちです。 ![]() 先にエンジン付き(冷暖房装置付き)家の販売を強制化する方が先ではないでしょうか? 2020年に交通事故でお亡くなりになった方 2839人、 例年宅内ヒートショックが原因でお亡くなりになった方の推定1万7千人余り。 #
by jojojojou
| 2021-01-02 18:53
| 住環境について考える
|
Comments(0)
#
by jojojojou
| 2021-01-01 13:43
| ごあいさつ
|
Comments(0)
昨年より太陽光発電での余剰電力買取価格が48円/1kWhから8円/1kWhに下げられ
単価が深夜電気料金(10.7円/1kWh)より安くなりました。 ですから太陽光発電の余剰電力は関西電力に買い取ってもらうより その分で深夜電力で運転しているエコヌクール床暖房を運転して コンクリート躯体に蓄熱した方がお得ではないかとタイマー設定してみました。 幸いエコヌクールの操作パネルには2つのタイマーが設定可能で ボタン一つで切り替え可能です。 左が通常通りの深夜時間(23時ー7時)のみのタイマー設定 右がそれに加えて太陽光発電が余剰電力発生する9時半から15時半まで 追加の運転を加えたタイマー設定。 ![]() 日中は外気温が高い為非常にパワフル。 室外機の出力は60~70%で常に設定水温の55℃をキープできていました。 外気温が低い深夜時間帯ではやっとこさ水温が55℃に達しても 断続的に霜取り運転モードになって暖房が中断されたりしてしまいます。 そう考えると電気料金の単価の差以上にもっとお得かもしれません。 しかしデメリットは急に太陽に雲が掛かり余剰電力が少なくなって エコヌクールの運転を賄いきれなくなる時があることです。 #
by jojojojou
| 2020-12-26 22:59
| エコヌクール
|
Comments(0)
13年も住むと立て続けに電気機器が故障します。
次はクリナップのキッチンに組み込まれている食洗機が 運転の途中にアラームが鳴って途中で停止するようになりました。 エラーメッセージを調べると「排水異常」。 確かに庫内には洗い終わった洗浄水がそのままです。 ![]() #
by jojojojou
| 2020-11-25 15:37
| 入居後にあった不具合
|
Comments(0)
我が家のジンクスで9年で洗濯機が壊れるというのがあるのかもしれません。
9年間使い続けていたパナソニック製が夏ごろからエラーで時々止まるようになり それでも騙し騙し使っていたら最近では洗剤自動投入機能が大盤振る舞いで 僅か6回の洗濯で洗剤1本丸ごと使い切るようになってしまいました。 重い腰を上げ、いよいよ買い替え。 ![]() 新しいのも同じパナソニック製 洗剤の自動投入は付いてませんが 最近腰痛持ちの家人の為に 全洗濯機の中で一番洗濯物を 屈まずに取り出せるものを。 人の価値観は色々で洗濯の流儀も家によって違う。 我が家は縦型洗濯機の比較的潤沢な水量でジャブジャブ洗い 室内の専用干し場で乾かすやり方が一番ストレスなく 正解だったと思っています。 #
by jojojojou
| 2020-11-21 16:28
| 暮らし心地
|
Comments(0)
#
by jojojojou
| 2020-11-08 19:38
| その他
|
Comments(0)
この家に住みだして13年目にして浴室換気扇が回らなくなりました。
型番を調べて後継機と言われている機種を購入して無事付け替えましたが、 我が家特有の問題があり普通はポン付けの筈が付帯工事がありました。 ![]() 換気扇の排気管周りに発砲ウレタンが吹きかけられていて それに固着して排気管はそのまま流用できない。 どうも経緯はもう忘れましたが住み始めたころ工務店に 浴室天井に発生する結露のもの凄さを相談したことがあり 浴室天井裏にグラスウールの断熱材を施行してもらい解決したのですが、 その過程で発泡ウレタンもトライしてくれたのかもしれません。 今回換気扇交換に当りアルミフレキ排気管も購入して新替えしました。 ![]() 我が家に住み始めた当初TVはネットとセットでアンテナは立ててなかったのですが、 使い始めると月々の支払いが地味に高いのと贔屓野球球団の試合が見れなかったため すぐに解約しました。 しかしTVを見るのには新たに外にアンテナを立てなければならず、 アンテナ線を屋内に引き込むのに今更壁に孔を開けることも出来ず、 仕方なく換気扇の排気口を利用して引き込んでおりました。 それがアルミフレキ管に貫通孔を開けてアンテナ線を通し周りをシリコンで シールしていたのですが気密が完全ではありませんでした。 今回フレキ管を一部新替えするにあたりその貫通部もスリーブに 貫通コネクタを取り付けて完全に密封できる仕様に改造しました。 ![]() この交換作業の一番の難所は換気扇本体とアルミフレキ排気管の結合でしょう。 既存のアルミフレキ管を流用しようとするとアルミテープをぐるぐる巻く結合作業が すべて天井裏で施行しなければいけないため、 狭く埃まみれでしかも割とユニットバス天井点検口と換気扇間は距離がある為 これは大変な作業だと思います。 今回のように排気管がスリーブと締め付けバンドで容易に外れるようにしておけば 面倒な換気扇と排気管の結合作業が取り付け前に手元で行え10倍楽です。 それに気付かせてくれた難儀1と2、有難う。 それと部材をすべて簡単に素早く準備してくれたモノタロウ、有難う。 #
by jojojojou
| 2020-10-17 17:57
| 入居後にあった不具合
|
Comments(0)
#
by jojojojou
| 2020-09-22 17:43
| 食へのこだわり
|
Comments(0)
![]() 尼崎のタイヤショップで愛車オーパのタイヤ交換です。 記録を調べたら前回の交換は4年前。 ![]() 履き替えたタイヤも同じピレリ。 ただ銘柄は前回のモデルが終わっていて後継モデルのP6というモデルです。 ![]() 正直なものです。 #
by jojojojou
| 2020-08-22 19:50
| 車
|
Comments(0)
今年は雨が多くやっと梅雨が明けた8月より恒例躯体冷却(*)を開始しました。
(*)躯体冷却とは、冬には床暖房として温水を通す建物躯体に埋め込まれた床暖房配管にこともあろうかヒートポンプを逆回転させ冷水を流し一つ間違えれば結露で床がびちゃびちゃになる常識人は決して手を出さないどうかしているRC躯体冷却方法である。 ![]() タイマーで深夜時間帯のみ約20℃+α(控え目運転分)の冷水が床面に流れ床を冷やします。 ![]() 床に配管が敷設されていない階段の上り口は28.4℃ ![]() 夜間に冷水が流れているリビング床面は2℃低い26.4℃ これぐらいがちょっとひんやりして素足には心地がよろしい。 実はこの床面を冷やす効果は最下層の1階にテキメンに表れ 1階は夏中エアコンが不要です。 1階に設置したエアコンはこのエコヌクールを設置する前には毎年稼働させていましたが 躯体冷却導入後は全く動かしていないため先日その室外機に大きなハチの巣が出来ていてビックリ。 #
by jojojojou
| 2020-08-07 21:01
| 暮らし心地
|
Comments(4)
![]() ここ最近の雨で勢いがまたぶり返し今日は今迄で最大数の収穫です。 キュウリのキュウちゃんもエバラの浅漬けも在庫がおもいっきり残っていて 冷蔵庫はいっぱいいっぱいキッチン崩壊状態、、。 子キュウリが沢山生っていたため明日の収穫が怖い。 Go to トラブル? #
by jojojojou
| 2020-07-24 23:40
| ものぐさ家庭菜園のこと
|
Comments(0)
#
by jojojojou
| 2020-06-30 22:26
| 食へのこだわり
|
Comments(0)
#
by jojojojou
| 2020-06-09 13:49
| ものぐさ家庭菜園のこと
|
Comments(0)
<持て余すコロナ太り防止の為の器具>
通っていたスポーツジムは2月に解約、 ![]() 代わりにトレーニング器具を買ったもののあんまり続かない。 やはり皆が運動している中でやらないと気分が乗らないのかも、、。 ジムの存在意義を再確認す。 <会社より快適になったリモート勤務> 会社ではWUXGA(1920x1200)表示の24インチのPCモニターを2台マルチで使ってますが、 ![]() 今回リモート勤務になりWQHD(2560x1440)表示31.5インチの巨大モニターを自宅に導入しました。 すごく良いです、これ。 今まで使っていた24インチの文字の大きさがそのままで 表示領域だけが増えた印象で、使っていて全く違和感がありません。 そしてやはり2台モニターで使っているより1台の方が視点の移動が少なく効率がいい。 それでいて値段も2万円台後半と4Kや湾曲モニターと比べると割安でお勧めできます。 ただ折角のこの良い環境も来月からは通常勤務になり2台マルチ生活に戻るんよね。 #
by jojojojou
| 2020-06-06 16:00
| 使い勝手
|
Comments(0)
今日 Yahoo ニュースに
昨年末にコロナ患者 仏で判明 という記事が有りました。 私の認識では春節で中国から世界各地に拡散したイメージでしたが、 新型コロナはもっと早い段階で世界に拡散されていたかもしれないとのことです。 その記事の内容にも驚きますが、 もっと驚いたことにコメント欄には 日本でも昨年年末に掛けて新型コロナのような症状を発症していた方が多いこと。 神戸市民病院が一般患者に新型コロナウイルスの抗体検査を行ったところ 約3%の人に抗体反応があったというのにも合点が付きます。 ![]() 髪の毛が伸びてきたため家庭用バリカンセットを買う。 早速風呂場でセルフカットしてみたが、髪形も自宅謹慎仕様に、、(汗) #
by jojojojou
| 2020-05-05 22:58
| 警鐘を鳴らす
|
Comments(0)
ゴールデンウイーク、もとい「ステイホーム週間」は大人しく家にいます。
そして、免疫力を維持させるためにもお酒は控え 最近発売されたノンアルビールを愛飲中。 ![]() 珍しく「自然派」を謳う飲料。 泡の出方もホップのテイストもなるほど自然。 一見健康に良さげな糖質ゼロも 代わりにバンバン使ってる人工甘味料はもっと体に悪そう。 大体「トクホ」という評価基準も国民の健康向上というより 厚労省役人の天下り先の確保が実際らしいですから、、。 一方酒造メーカーは小売価格の約半分というバカ高い税金を回避するために 第3、第4のビールを開発してヒットさせてきました。 しかし姑息な役人は酒税法改正でゲームチェンジ。 心血を注いだ企業努力は一瞬で無にさせられてしまいました。 その恨みからか酒税が低い税率区分でギリギリアルコール度数を高めた 「ストロング系」酎ハイに力を入れてきています。 しかしこれらは酒文化や健康とは無縁の代物、 自分で自分の首を絞めることになっている。 実際沖縄のオリオンビール社は売れているのに ストロング系酎ハイから撤退することを決定したそうです。 トクホや酒税のしがらみから解き放されたこの自然派ノンアルコールビールは 「ほっと」出たメーカーの良心の表れではないかと勘繰ってしまいます。 #
by jojojojou
| 2020-04-26 10:08
| 健康
|
Comments(0)
抗インフルエンザウイルス薬のアビガンが新型コロナウイルスにも効くらしいです。
細胞内でウイルスがRNAを転写するのを阻害して体内でのウイルス増加を抑制してくれるとのこと。 ![]() 将来的にはPCR検査で陽性判定が出た人にすぐさま処方して 感染拡大を未然に防ぐという作戦もありかもしれません。 しかしながら喫緊の懸念は増大する感染者の対応が追い付いていないこと。 軽症者は基本的に重症者に医療リソースを譲るために 自宅やホテルでの隔離にて経過観察になりますが、 病状が急変悪化した場合に治療が間に合わないケースが発生しています。 経過観察は恐らくは体温と症状の聞き取りと思いますが 肺炎の進展を数値で伝えることが有効だと思います。 ![]() (4/24 追記)東京の慶應義塾大学病院がコロナ感染者以外の一般外来患者に対して PCR検査を施行したところ、約6%の方に陽性反応が出たとのこと。 驚くべきことです、今現在東京の市中には無症状の感染者が沢山いていつ感染してもおかしくない状況だと思います。 緊急事態宣言で人との接触8割減と他府県への人の移動の自粛は本当に重要ですが そういう自然減を期待するネガティブな対策では不十分な段階になったのではないでしょうか? 先に述べたPCR検査をドライブスルーやそれこそ駅前など人の集まる所で大々的に展開して 陽性判定が出た方々にアビガン薬を処方して感染陽性者の数を減らすような 積極的な対策が求められます。 #
by jojojojou
| 2020-04-23 15:51
| 警鐘を鳴らす
|
Comments(0)
ここ西宮市も新型コロナ緊急事態宣言が発令されて初めての週末を迎えました。
不要不急の外出制限の要請が出されていて、さぞ街は閑散としていると思いきや 近所のスーパーは当座の食料品を求める買い物客でごった返していました。 ![]() レジのお姉さんも感染の機会を減らすためにこういう時こそ笑顔+無言で良いのに 相変わらず「○○カードをお持ちですか?」「お支払いは現金ですか?カードですか?」とか 聞いてきます。 ![]() 新型コロナウイルスに関しては有効なワクチンや治療薬が行き渡る迄 それまでの生活を取り戻すことは難しいと思います、と言うかまず無理。 さりとてワクチンが実用化するには早くて1年後と言われていて それまでこのガチガチな自粛生活を続けていくことも絶対不可能。 ぜひ頭のいい人が良く考えて持続可能な感染防止の仕組みづくりを 普及させていただきたいです。 凡な私が考え得ることは、、 学校、仕事もネット授業やテレワークが主体に、 買い物はネットショッピング、外食は宅配出前、支払いはネット決済。 配送は駅前の宅配ロッカーか自宅の宅配ボックスへ。 コンサートやスポーツは5Gで自宅で仮想で楽しめるようなシステム構築し 興行収入を得れるように。 決して補償が伴わない休業要請と給食当番ガーゼマスク2枚配布では社会は回らない。 #
by jojojojou
| 2020-04-12 11:07
| 警鐘を鳴らす
|
Comments(0)
九州出張からの帰り、思い掛けず変な咳が出だしました。
帰宅後は念のため家族との接触を控え一階の和室に籠もり様子を見ることに。 熱は平熱。のどの痛みも鼻水も倦怠感も無く味覚、臭覚にも異常無し。 ただ息を吸い込んだ後に反射的に咳が出ます。(ヤバイ) ![]() 丸2日間の隔離生活の末、咳の症状も収まり晴れて釈放されました。 まだこのコロナが流行しだした当初それ程大騒ぎするウイルスではないとの意見もありましたが、 今までの風邪や季節性インフルエンザと決定的に違うところは 感染しても無症状の場合がある。 そしてたとえ無症状でも人に移してしまう可能性もある。 移った人の5人に1人は入院が必要なぐらい重症化して そのうちの半分の人は集中治療室に入らないといけないぐらい重篤化するところ。 息を吸っても吸っても満足に呼吸ができない、ずっと溺れているような苦しみが続く。 大切な人をこんな目に合わせたくない! 今回私はコロナに感染しているかどうかは判りませんが 簡便で正確な感染診断キットが普及するか ウイルスに効くワクチンや治療薬が開発されるまでの間 このようなおっかなびっくりな対応が続くものと覚悟しています。 #
by jojojojou
| 2020-04-01 21:03
| 健康
|
Comments(0)
正に真綿に火か燃え移るように欧州や欧米での新型コロナの感染は
短期間に一気に広がってしまいました。 日本は不要不急の外出制限は要請されているとはいえ 未だ普段通りの生活環境が保てている世界中でも珍しい国と言えます。 ![]() 理想はこのまま感染者増加のピークを後へ後へ遅らせ 医療崩壊が起こらない程度に出来るだけ低くさせることだと思います。 オリンピック延期は残念ですが逆に言えば対外的にもう何も忖度する材料が無くなりました。 政府は感染拡大防止と遅延化の大ナタを振るってもらいたいものです。 (3/28 追記) 「こりゃだめだーー(唖然)」 安倍首相はレームダック迄とは言わずとも既に機能不全に陥っているのでは? 漏れ聞こえる検討されている政策が旅行券とか和牛券とか全く的を得ていない。 中学校で使うどの歴史の教科書にも載っている 世界中で5千万人が死亡した「1918年のスペイン風邪パンデミック」と その後の第2次世界大戦の引き金になった「1929年の世界恐慌」が 今、正に現在進行形で発生しようとしているこの状況下で全く心もとない。 主に我が国の経済対策の遅れについて書かれた この記事が興味深かったです。 #
by jojojojou
| 2020-03-26 08:57
| 警鐘を鳴らす
|
Comments(0)
余り注目されていませんが、、、
免疫力を維持するには体温を下げないこと。 体温が1℃下がると免疫力が30%低下するそうです。 ![]() テレビもネットも新型コロナウイルスの未だ刺激的な情報ばかりですが、 発生源とされている中国の感染拡大が確実に鈍化してきています。 日本もクラスター感染を防止する呼び掛けが功を奏し 明らかに潮目が変わったような気がします。 (3/12 追記)上の記事を書いてから10日間が経過しました。 中国での感染増加に一定の歯止めが掛かったことに好感を得て書いた記事でしたが、 この中国での成功は我々にはとても真似できない力業で しかも一時的に拡大を食い止められているだけであることに追々気付かされてきました。 と言うのも本当の意味での感染の収束状態とは 一つにはコロナウイルスが発生した段階で拡散する前に封じ込めること。 もう一つはウイルスが社会に蔓延して我々に抗体が備わり自然に収束すること。 WHOがパンデミックを宣言した以上後者を待たないと終わらないと思います。 今日掲載されたこの記事が興味深かったです。 #
by jojojojou
| 2020-03-02 23:18
| 健康
|
Comments(0)
新型コロナウイルスの感染拡大につき
昨日から日本各地で単発的に感染者が発覚して パニックの様相を呈してきた。 報道を分析すると感染力は当初言われていたよりも強く 季節性インフルエンザと同等かもしくは少し強いとのこと。 しかしコロナウイルスには決定的な弱点があるようで、、 この記事によるとコロナウイルスは宿主外では比較的弱い(壊れやすい)そうだ。 したがってインフルのような空気感染は無く 飛沫感染と接触感染のみ。 意外なところでは換気が感染防止のカギになるようだ。 感染者をクルーズ船のような狭小の密室に隔離することは 収束どころか逆にコロナウイルスをいつまでも蔓延させるリスクを伴う。 ![]() (2/25 追記)感染対策てんでんこ? 政府の新型コロナウイルス感染症対策本部が発表した基本方針を読むと ちょっと心配になりました。 対策には責任を伴う絶対的強制力が必要なのに全体的に温い。 ウイルス情報としてはこちらが有用な感じ。 現状は新型コロナウイルス感染かどうか判定する簡易で確実な方法は無い。 大体感染者の5人に1人が人工呼吸器が必須なような重症化する。 #
by jojojojou
| 2020-02-14 23:07
| 警鐘を鳴らす
|
Comments(0)
中国発の新型コロナウイルスが流行しだしています。
2003年に流行したSARSよりも幸い病原性は低いとのことですが そのことが災いして発症しても医療機関に受診しなかったり 移動したりする人が続出しているようです。 今は発生地の武漢がクローズアップされていますが、 上海や北京、そして日本に広がるのも時間の問題と思います。 米や保存の効く食糧、それにトイレットペーパーを少しだけ買っておくこと。 何もないことが何よりなんですが、、。 (PS. 1/27) 中国が武漢に10日間で1000ベットの患者収容施設を建設するという映像を見ましたが あれ完全にヤラセ映像です。 10日しか無いのに何故大量の重機で整地から始めるの?? ![]() 1000ベットは本当でしょうが、既存の建物を利用したり、広場に仮設のテントやプレハブを設営するのが常套手段。 (PS.2 2/3) 訂正です。 武漢1000ベットの病院は本当に10日間で完成したようです。 ![]() #
by jojojojou
| 2020-01-26 20:54
| 警鐘を鳴らす
|
Comments(0)
#
by jojojojou
| 2020-01-23 23:28
| 食へのこだわり
|
Comments(0)
チコちゃん情報によると、、、、
歳を取ると1年が早く感じるのは 大人になると「トキメキが無くなるから」とのことです。 ![]() 皆に平等に時は経ちますが色々な物事に好奇心を持っている人の方が時間の感じ方はより長く感じるのかもしれません。 これから始まる2020年がより長く感じられるような 365日であって欲しい。 「ボーと生きてんじゃねーぞー!」(NHK®) #
by jojojojou
| 2020-01-05 10:58
| ごあいさつ
|
Comments(0)
この間のAmazonの何とかかんとかセールで
AIスピーカー Echo Show 5 が半額になっていて、 あまり余り深く考えずポチリ さて商品が届けられ使用の段になると、 き、気恥ずかしい、、しゃべって指示を出すのが、、 まあ彼(彼女)の持つ仕事の能力からは そのほんの一部しか使いこなしていない ちょろいご主人様となめられているんでしょうが、 ![]() 音楽やラジオを聴いたりキッチンタイマーを使ったりそれなりに働いてもらってます。 彼の輝かしスキルの中にクックパットで料理レシピを見るという キッチンでの使用にピッタリなものがありますが これはまどろっしくてとてもとても使い物になりません。 ここはもっと謙虚に精進してもらいたいものです。 #
by jojojojou
| 2019-12-20 15:41
| 使い勝手
|
Comments(0)
11月の終わりから約10日間静岡県清水に滞在しておりました。
![]() オーストラリアまでの航海に出航した思い出があります。 その頃は技術的にも言葉の面でも絶望的に不安が一杯で、 出航迄の毎日涙目で富士山を眺めていたのを覚えています。 ![]() その国のネイティブのように外国語を操れたらそれに越したことはないです。 しかしもっと大事なのは自分という個性(自覚)を持っていなければならないこと。 自分に些細なことでも関心を持ってくれたらコミュニケーションは成り立ちます。 相手は聞こうとしてくれるから。 #
by jojojojou
| 2019-12-07 18:09
| その他
|
Comments(0)
久しぶりに私の家の外断熱工事を施工いただいた
谷水加工板工業の社長さん谷水さんからメールが来ました。 何やら新製品の発表、発売だそうです。 「持ち運べる集中デスク」で吸音パネル SEREN desk(セレン デスク)/ ![]() 谷水さん、防音の要は空間を密閉することと重量物で遮ること。 この新製品はこのどちらの原則とも相反しています。 つまり防音性能の費用対効果は著しく劣ります、残念ながら、しかし デスクワークで集中したいニーズは雑然とした都会のレンタルオフィスなどで必ずあり、 着想は良いですので板の防音性能を多少落として価格を落としたら売れると思います。 谷水さんのバイタリティーにはいつも感嘆させられます。 しかしながらこの軽量な吸音壁のアイデアは個人を対象にしていては その価格の高さが災いしてとてもペイできません。 今莫大なニーズが有り且つ皆が関心があることは 災害時体育館などに設けられる仮設避難所の高性能間仕切り壁として 国や自治体に売り込めば絶対成功する。 谷水加工板工業に営業として就職したいです。 #
by jojojojou
| 2019-11-27 11:47
| その他
|
Comments(0)
2009年から始めたクリスマスイルミネーションも
今年で10年目。 10年前のLEDは粗悪で2年目に使い回そうとしても 半数は点灯しなくなって毎年のように買い足していました。 最近は品質が向上して何年も使えます。 ![]() ということで今年も <関連記事> クリスマスイルミネーション 2018 (2018/11/20) クリスマスイルミネーション 2017 (2017/11/26) クリスマスイルミネーション 2016 (2016/11/26) クリスマスイルミネーション 2015 (2015/11/27) クリスマスイルミネーション 2014 (2014/11/21) クリスマスイルミネーション 2013 (2013/11/24) 防犯イルミと防犯ジャリ (2012/11/26) クリスマスイルミネーション 2011 (2011/11/23) 2010年クリスマスイルミネーション (2010/11/29) クリスマスイルミネーション (2009/12/09) #
by jojojojou
| 2019-11-09 20:43
| その他
|
Comments(0)
|
検索
最新の記事
ファン
記事ランキング
ブログジャンル
画像一覧
アクセス解析
|
ファン申請 |
||