RC 外断熱 住み心地レポート |
カテゴリ
全体 外断熱、外装工事 躯体工事 内装工事 建築中に発生した疑問や問題 装備品 外構関係 三和建設ってどんな? DIY (自分でできるかな?) 家のこだわり 外断熱RCについて考える 太陽光発電 ハイパーヒーティングシステム 床暖房熱源換装計画 エコヌクール チャレンジ躯体冷却 暮らし心地 使い勝手 入居後の疑問 入居後にあった不具合 住環境について考える エネルギーについて考える 光熱費公開 室内、屋外温湿度状況 ものぐさ家庭菜園のこと たのしい?屋上活用 子育てのお悩み 警鐘を鳴らす 高~いRCに掛かる税金 食へのこだわり おいしいパンプロジェクト 車 ムルデカさん 自転車 健康 温泉道 旅 ごあいさつ その他 サブ4への道 未分類 最新のコメント
以前の記事
リンク集
ieLink(いえリンク)
紹介してもらっております。 ㈱三和建設 jojojojou邸を建設していただいているハウスメーカーです。 RC-Zでの家づくり 家づくりの参考にさせていただいています。 ㈱三協 ECOPINE お世話になっている太陽光発電専門店です。 RC-Z外断熱での住まいづくり RC-Zの外断熱工法「本外断」でこだわりの家造りされているブログです。 フォーシーズンズ夙川 jojojojou邸の外構を依頼しております。 Progress プログレス キッチンなど設備機器の施主支給から取り付けまで請け負ってくれる頼れるお店です。 The WAY - 家を持つ。 木質系「外断熱」住宅の建築記録から住み心地、家族のふれあい、ガーデニングと充実されていてとても素晴らしいブログです。 RC外断熱の家づくり(建築家と一緒にね!) 本ブログによく来ていただいているポッキーさんのブログです。 部分発注でマイホーム ~目指せエコ住宅~ 住宅の「エコ」関して正に宝庫といえる素晴らしいブログです。 1000万円台のローコスト高気密・高断熱住宅って? 蓄熱式基礎暖房!随所にこだわりのデザイン!素晴しく羨ましい家ブログです。 現在は県立地球防衛軍かっぱ部隊隊長で活躍されておられます。 東京で寒冷地仕様の家を建てる(Q値1=エアコン一台ハウスへの挑戦) 東京でQ1住宅にチャレンジされているtoshiohmさんのブログです。 私も導入を検討しているヒートポンプ蓄熱冷暖房を採用されています。 フォロー中のブログ
|
1
日本で得られる情報はその殆どが既得権益者によるフィルターが掛けられていて中立な情報が得られないですが、、
それらに無縁な海外の番組は着眼点が日本のものと違い我々が置かれた状況が客観的にこういう状況なのかと教えてくれます。 ドイツZDF制作「フクシマのうそ」 番組の最後に建物の耐震性を聞かれた東電の担当者が記者を見下すように「ニヤッ」笑ったのを 見て、この状況のままでは第2、第3のフクシマが発生してしまうんではないかと正直心配になりました。 (4/4 追記 ) 資源も自然環境も我々の英知もすべて自分だけのものと過信してしまいがちですが、 我々は所詮歴史というドミノ倒しのワンピースに過ぎない。 この幸せな暮らしを確実に次の世代に過不足なく伝えていく責任がある。 ![]() 今にも破裂しそうな巨額な財政赤字も、実際に起こってしまった原発事故も、 我々のそういう奢りと無関心さによって助長されたということを自覚しなければいけない。 皆一人一人が「謙虚さ」、「誠実さ」を思い出すことが解決への唯一の道だと思う。 「誰かがやってくれる」とか「誰かに任せておけばいいわ」という時代はもう終わりにしなければ、、。 ■
[PR]
▲
by jojojojou
| 2012-03-30 06:44
| エネルギーについて考える
|
Comments(0)
ものぐさ菜園にも春がやってきました。
![]() これ、 「菜の花」じゃありません。 実は収穫出来なかった「チンゲン菜」。 あなたも実はアブラナ科やったのね、。 ![]() 次はこれ。 何やら鬱そうとした草原のようになっておりますが、、 実はこれも収穫できなかった「水菜」。 これもアブラナ科かなぁ? ![]() 折角ですからみんな軽く茹でて食べてみました。 食べてみるとほのかに甘く口の中で春を感じました。 (座右の銘「人生万事ものぐさ」) ■
[PR]
▲
by jojojojou
| 2012-03-28 19:40
| ものぐさ家庭菜園のこと
|
Comments(2)
もう何日かで4月だと言うのにこの寒さは何なんだ?
先月から室温センサーの有効性を証明する為各種データーを採取していましたが、 暖かい日があまり無かった為室温センサーが有効に働く場面がありませんでした。 とんだ思惑違いです。 下グラフは温度関係の採取データーです。 見難いですが、赤色ラインが2階に供給されている温水温度で目盛りはこれだけ右側の値です。 外気温が低い時には霜取り動作が入り塗りつぶしたような軌跡を記録していますが、 外気温が高い時には綺麗に20時から23時までが45℃設定の控えめ運転、23時から翌日7時までが45℃通常運転の温水変化が如実に記録されています。 ![]() その中で当初の目的どおり唯一3月6日から7日に掛けて室温が高く自動的にエコヌクールの2階床面への温水の供給が閉じられています。 2階リビング温度は1日ぐらい過剰に暖房したり、暖房を止めたりしても室温変化はそれ程無いのが判ります。 それが外断熱RCの持つ他の工法に比べての大きなアドバンテージなんです。 (すごく地味なんですが、、。) ■
[PR]
▲
by jojojojou
| 2012-03-26 21:58
| 室内、屋外温湿度状況
|
Comments(6)
最近はパソコンがあるためあんまりTV番組を熱心に見ていないのですが、
テレビ東京系列の土曜特番で不定期に放送される 「ローカル路線バス乗り継ぎの旅」という番組は 毎回楽しみにして見てます。 太川洋介さんと蛭子能収さんと毎回変わる女性ゲストの3人組が路線バスだけを乗り継ぎ3泊4日で 目的地まで辿り着くかという内容で、今まで10回放送され7勝3敗。 基本的に乗るバスも宿泊する宿も出演者が決めるという自由な構成と、 県境などバス路線が無い区間は歩いて突破しなければいけないルールが見ていて 「次はどうなるんやろう?」と旅の臨場感とスリルを感じさせてもらえます。 出演者が目的地へのルートで悩んでいると時々やたら詳しくバス路線を教えてくれる 怪しいお爺さんがひょっこり現れたり、、 5キロ歩いても「ヒーヒー」言ってた蛭子さんが16キロ走破してもピンピンしていたり、、 所々「やらせ??」と思しき場面も出てきますが、それも番組のつっ込みどころとして楽しめます。 ネット上の情報では次回の放送はいとうまい子さんをゲストに 前回たどり着けなかった四国の高松を出発して三重県の伊勢神宮を目指す旅だそうで、 先週15日ぐらいにロケがここ西宮を通過したとの事です。 また見なくちゃ、、。 ![]() (4/15 追記) 11弾 高松から伊勢神宮を目指す旅は4月28日PM7時からの放送です。 ■
[PR]
▲
by jojojojou
| 2012-03-22 13:21
| その他
|
Comments(0)
以前から気になっていたマツダのクリーンディーゼル搭載車 CX-5 に試乗させてもらいました。
![]() 試乗したのは2つあるグレードの下の方 XDと言うグレードの2WD車です。 乗った印象は出だしこそ普段乗るガソリン車とは少し違った音色でしたが、 ある程度の速度以上になったらまったく変わりありません。 アイドリングストップ時からの復帰もむしろ他社製HV車よりスムーズな感じです。 横幅1.8メートルを超える巨体も全長が比較的短いためかそれ程気にならないし、 アクセル感度を出だしで出過ぎないようリニアにしているようで、 街中ではいつも乗るオーパより逆にアクセルの踏み込みを意識させる場面もあり 極めて運転しやすいジェントルな車と感じました。 しかし他と違うのは空いたバイパス道路でアクセルを踏み込んだ時 どこからでもよどみなく出てくるこのパワー感! 思わず笑ってしまいました、ほんとに、、。 マツダはこれまでも経営不振になる度に神がかり的なヒット車が出て乗り切って来たそうです。 この車と今年の終わりに出るアテンザがそれになる雰囲気満々、、。 ■
[PR]
▲
by jojojojou
| 2012-03-18 15:37
| 車
|
Comments(2)
オーパのスピーカーをトレードインスピーカー
パイオニア TS-F1620 に交換しました。 私は決してオーディオに凝る方ではありませんが、、 車に最初から装備されている純正のスピーカーの品質は何とかならないでしょうか? そりゃ、1円でも安く車を供給するのは重要でしょう、、。 しかし! 200万、300万もする車のスピーカーがラジオ工作で使うような しょぼいスピーカーでは悲しすぎです。 (オーパは40万でしたが、、。) ![]() 下に外してあるのが純正です。 樹脂製筐体と紙のコーンでは強度が不足してデジタルの瞬時の入力についてこれません。 そもそも定格入力17.5Wではちょっと貧相です。 前車プレマシーを新車で買ったときも速攻でスピーカーを社外品に交換したのですが、 その時は確かフロントスピーカーだけで2万円近くしたような気がします。 今はデフレで安くなってますね~! 前後4つ全部変えても1万円でした。 肝心の音ですが純正スピーカーでは鳴らしきれなかった低音部と高音部が鳴るようになり、 ベールが1枚取れたようなくっきりと定位が感じられるようになりました。 ■
[PR]
▲
by jojojojou
| 2012-03-14 18:52
| 車
|
Comments(0)
先日から花粉ブロー装置に供給しているコンプレッサーを防音箱に入れて使用しだしてから
圧縮空気の「清浄度」が気になり始めました。 というのも養生はしましたが防音箱の中に使っている吸音材のロックウールは繊維屑が発生させますし そもそもオイルレスとは言いながらコンプレッサーを通過してくるエアーに清浄度のスペックはありません。 そこで0.1ミクロンの異物まで捕捉できる高性能フィルターを追加しました。 ![]() ■
[PR]
▲
by jojojojou
| 2012-03-12 20:01
| DIY (自分でできるかな?)
|
Comments(2)
3月分の電気代の明細書が来ました。
使用期間は2月3日から3月4日まで31日間 時間帯によりそれぞれの明細は デイタイム(他季) 147 kWh x 28.02 円/kWh = 4,118.94 円 リビングタイム 330 kWh x 21.64 円/kWh = 7,141.20 円 ナイトタイム 931 kWh x 8.19 円/kWh = 7,624.89 円 あと基本料金(2,100 円)、 マイコン割引(-336.00 円) はぴeプラン割引(-2,098.50 円)、 燃料調整(+422.40 円)、 消費税(902.00円)を加算して、請求額合計18,962 円でした。 今月は先月より外気温が寒くその分暖房や給湯の負荷が掛かり金額が嵩んだように見えますが、、 1日当たりの電気代は612円/dayで先月の629円/dayよりむしろ安くなってます。 また先月と同様ピークシフト協力のため今月も日中にエコヌクールの運転をさせたため 太陽光発電の自己消費分が増えています。 23年3月分 売電電力量 157kWh (買取価格7,536円) 24年3月分 売電電力量 97kWh (買取価格4,656円) ![]() <関連記事> 全館暖房は高くない。 (2011/03/09) ■
[PR]
▲
by jojojojou
| 2012-03-09 17:49
| 光熱費公開
|
Comments(8)
3.11東日本大震災から1年。
テレビニュースを見ても新聞を読んでもただただ憂鬱な気分になる。 仮に10%消費税が増税されても現状の財政規律のままでは焼け石に水。 根本的には何にも反省していないのに原発再稼動の準備が着々と進められている。 この国の正義や本質が姿を見せない既得権益の利己的な重力で捻じ曲げられているようだ、、。 ![]() 「この国は下手したら3年で破綻」 ファーストリテイリング・柳井正会長兼社長 ■
[PR]
▲
by jojojojou
| 2012-03-07 22:29
| 警鐘を鳴らす
|
Comments(0)
この冬も昨年に引き続き「ラニーニャ」の影響で寒い冬でした。
どれくらい寒かったか神戸の日平均気温を比較してみました。 ブルーの太線が1981年から2010年までの平均気温、 ピンクラインがここ神戸でもドカ雪が降った2005年-2006年、 緑ラインが今シーズン2011年-2012年です (細ライン日平均実測値、太ラインその近似ライン) ![]() グラフによりますと今年の2月初旬から中旬に掛けてはここ10年で一番寒かった2005年12月に 匹敵する第1級の寒さだったことが判ります。 <関連記事> ラニーニャはおてんば娘 (2011/01/18) ■
[PR]
▲
by jojojojou
| 2012-03-02 22:37
| 暮らし心地
|
Comments(36)
1 |
検索
最新の記事
ファン
記事ランキング
ブログジャンル
画像一覧
アクセス解析
|
ファン申請 |
||
外部サイトRSS追加 |
||